あなたは浮き指(浮趾)をご存知だろうか?
身体のさまざまな不調を根本改善するための貴重な情報として
これは注目されているテーマのひとつである。
2014年ごろからテレビでも取り上げられ、2024~25年にも放送された話題でもあるが
意外にご存じない方も多いようだ。健康雑誌や女性誌にも取り上げれてはいるのですが。
わたしは40歳を過ぎた頃からつまづきを覚え、それまで感じたことがなかった肩こりや頭痛を
感じはじめたのだが、今思えば浮き指もその原因の一つであったようだ。外反母趾気味でもあった。
縁あって名古屋でご活躍の柔道整復師で著作や有名雑誌への記事掲載も多い倉先生に趾(あしゆび)指導を受けた。
その後独自でも研究を深め整体院での実践提供を行いながら、わたし自身の外反母趾の痛みと浮き指が解消されて以降、躓くこともなく肩こりや頭痛を解消してきた経験がある。
ご来院者さまにもこのプロセスを共有し自然体コーチを提供して多くの方々に喜んで頂けた。
この記事では
「浮き指とは何か」
「浮き指が起きる原因」
「浮き指解消のヒント」
「浮き指解消すると起きること」
「中高年でも解消できるのか」
等について触れていきます。
浮き指を知るためにはまず健全な足を理解する方が先決かも知れないですね。
1.健全な足とは
「裸足で大地の上に自然体で立っている人の足」だと言うことができるでしょう。
幼稚園・保育園でも「はだし教育」に力を入れているところがあるのはご存知だろうか?
①母指球②小指球③踵の3点と、五本の指の腹が自然と均等に大地に密着していて
偏りの無い立ち方ができる人の足は健全でタコ・魚の目もなくつるりとしている。
靴にも片べりがなくほぼ均一にすり減っていく感じである。
扁平足でもなく①横アーチ②内側縦アーチ③外側縦アーチの3つのアーチが健全で
スプリング性のある「足の平」をしている。手のひらのように自在に指が機能する。
2.浮き指とはなにか
上記のように指先まで均等に圧が分散して接地しているのではなく、五本の指が反り上がっている。
足裏の特に横アーチが崩壊し、逆に足の甲側の指の付け根にくぼみがある。
床に立っているときは接地しているように見えても、椅子に腰掛けて宙ぶらりんにしたり
仰向けで横たわっている時にあしゆびの付け根が凹んで指先が反り上がっている場合
浮き指になっているといえる。
3.浮き指が原因で起きること
1)足元のトラブル ・・・当然近場で起きるのは予想に難くない
・外反母趾・強剛母趾・内反小趾・O脚・X脚
・足首の内反・外反・足首のねじれ・足首の捻挫
2)脚腰のトラブル ・・・基礎が狂うと土台も歪む
・膝の違和感や痛み・股関節の違和感や痛み
・反り腰・出腹・腰が重い・腰痛・坐骨神経痛
3)体幹から上肢のトラブル ・・・基礎・土台が歪むと上部にも影響する
・背中の張り・呼吸の浅さ・息苦しさ・下痢・便秘・生理痛・生理不順
・肩こり・首こり・凍結型(四十肩五十肩)・腱板損傷
4.浮き指はなぜ起きてしまうのか?
1)気をつけぐせが強く、指の付け根で踏みしめてしまう
2)ゆるいスリッパを履いて、爪先側の遊び空間を指をそらして埋めていく
3)紐靴のヒモを緩めたままでスリップオンして履くためスリッパと同じ反り指になる
4)歩くときに指が遊んだままで機能していない
5)趾(あしゆび)の握力が低下して、趾を反らす筋肉が強くなっている
4.浮き指解消のヒント
1)気をつけぐせを解消し、リラックスして土踏まずに乗るように立つ習慣を持つ
2)スリッパをできるだけさけて、鼻緒のある履物かフィット感ある履物にする
3)紐靴を履く時は面倒でも靴紐をタイトに締め直すこと。
4)歩く時は「裸足で砂浜をゆっくり歩く」イメージを持って歩く。
5)趾の握力を強化するべく、タオルつかみやグーパー、グーチョキパーを行う。
6)足首や股関節の運動をあわせて行うことで解消が進み全体も整う。
5.浮き指解消すると起きること
1)姿勢が安定して反り腰でっぱらストレートネックの解消がすすむ
2)自然体でスラリと立てるようになり動きがスムーズになる
3)呼吸が深くなりリラックスして疲労解消しやすくなる
4)緊張が溶けやすなるのでリラックスして睡眠が深くなる
5)脚腰の問題だけでなく体幹や肩・上肢・顎や首や頭が楽になる。
6.中高年でも解消できるのか
1)10代から40代の若い方々のほうが確かに回復は早い
2)わたしは50代だったけど無事に回復しました。60代70代も大丈夫。
3)転倒グセがあった80代でも趾が変わり歩きが変わりました。
4)90代の方も回復して毎日8000歩や2万歩を歩けることもある。
7.あなたに知って欲しいこと
1)建築物でも基礎や土台が歪むと建築全体が歪みます。身体も同じこと。
2)骨格の歪みは筋肉を緊張させ血管を圧迫するので機能回復・自然治癒を遅らせる。
3)テレビ雑誌動画などで紹介されているエクササイズは参考になりまずが、今のあなたの現状や姿勢のクセ、運動経験・運動習慣、そして望む姿にフィットしていないと思ったより効果にならないことがありますね。
*足専門をうたっている院でもグッズ販売、インソール販売、無限にテーピングを繰り返すサロンも少なくありませんので気を付けてくださいね。それらを否定するわけではありませんが、グッズにだけ依存しても根本改善にはなりませんので。
あれこれためしてみても期待どおりの改善が起きなかった方、ご自身の趾(あしゆび)に注目してみてください。
部分的な対処療法もその時は気持ちいいかも知れませんが、すぐにぶり返すことも多いものです。
全体を俯瞰して構造的に根本原因を探り、根本から改善し再発予防することが
あなたのQOL(生活の質)を向上させるでしょう。
早期の根本改善を期待するあなたも趾(あしゆび)を含めた検査や施術、健康指導をしてくれる整体サロンにご縁があれば
願望実現は早いかも知れませんよ。あなたの毎日が健やかで快適であることをお祈り申し上げます。
カラダ快適!ころこも余裕。ティールカイロプラクティック 院長 村井雅紀
(開業より約20年,のべ実績8万件を超える経験知を踏まえてあなたに最適な解決方法をご提供します。)